サポート情報

貸金庫に預ける時代から、自宅で守る時代へ ―貸金庫と家庭用金庫の使い分けについて

金庫には、自宅や事務所に置く金庫とは別に、金融機関などには貸金庫があります。貸金庫に預けておけば、あなたの自宅が窃盗や自然災害などで被害を受けたとしても、大切な財産や思い出の品を守ることができます。

しかし、最近の金融機関での貸金庫にまつわる事件をきっかけに、その安全性や信用に不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。

また金融機関の店舗の統廃合をきっかけに、貸金庫業務を廃止する店舗も増えているようです。

2025年6月には、全国銀行協会(全銀協)において、これまで不明瞭だった貸金庫での現金保管を、今後は不可とする規定の改訂も発表されました。

ここでは貸金庫と家庭用金庫の違いや、どう使い分けるべきかを説明します。また、今後は貸金庫ではなく家庭用金庫で、「大切なものは、自分で守る」ことも検討いただけますと幸いです。

 

貸金庫と家庭用金庫の比較ポイントによる違い

貸金庫と家庭用金庫では、それぞれにメリット・デメリットがあります。ここでは利便性、収納量、セキュリティ、価格、防災対策、防犯対策、プライバシー、管理のしやすさの、8つのポイントで、それぞれの特徴をまとめてみました。

金庫、家庭用金庫それぞれに特徴がありますが、最近では、貸金庫の特徴の一つだった安心感や信用が薄らいできています。また貸金庫へ現金保管をしている方は、今回の全銀協の規定改訂により、新たな保管方法を検討する必要があるかもしれません。

貸金庫のプライバシーに関してですが、一般的には、金融機関に登録している契約者しか、貸金庫の開閉はできません。契約者本人が死亡した場合は、預金同様、貸金庫も凍結されるので、中のものを勝手に持ち出すことはできなくなるので注意しましょう。

 

貸金庫と家庭用金庫 価格(費用)面の違い

次に貸金庫と家庭用金庫の価格(費用)面について、初期費用、維持費用、その他費用の面でまとめてみました。

どのような家庭用金庫を選ぶかでも異なりますが、貸金庫を約2~3年間継続使用すれば、一般的な耐火金庫を購入する場合と、費用感は変わらないでしょう。

ただし耐火金庫には約20年の有効耐用年数があり、この20年を目安に、買い替えを検討しなければならない点に注意しましょう。耐火金庫は、経年とともに耐火性能が劣ってきます。

詳しくは、以下URLを参照ください。

【公式】ディプロマット・ジャパン株式会社 (diplomat-jpn.com)

ディプロマット社では、金庫としての性能や機能は備えつつも、従来の金庫とは異なる、高いデザイン性を有したプレミアムセーフシリーズも人気です。貸金庫への保管に不安を感じる方は、大切なものを、「身近で守る」家庭用金庫で保管することも、考えてみてはいかがでしょうか。

 

貸金庫と家庭用金庫、それぞれに適した収納物とは?

貸金庫と家庭用金庫は、防災防犯、セキュリティ性、使用頻度等により、それぞれに適した収納物があります。下記では、それぞれの金庫に何を収納保管するのが適しているかをまとめてみました。

一般紙でできた書類は、貸金庫、家庭用金庫どちらにも適していますので、使用頻度で判断するとよいでしょう。

普段使いの貴重品は、日常的にすぐに取り出せる点で、家庭用金庫が適しています。

家庭用金庫に高額の現金を保管したい場合には、防犯対策として、耐火金庫より堅牢で重量のある防盗金庫や、防盗性能のある金庫を選んだ上で、ホームセキュリティや防犯カメラ等と複合的な対策を取ることをおすすめします。

 

貸金庫と家庭用金庫をどう使い分けるべきか?

もしあなたが貸金庫と家庭用金庫を使い分けることができるのならば、使用する頻度が多く、なるべく手元に保管しておきたいものは「身近で守る」家庭用金庫へ、滅多に使わないが失いたくはない、大切なものは、貸金庫へ収納保管することがおすすめです。

家庭用金庫と比べて利便性は劣るかもしれませんが、失いたくない本当に大切なものは、貸金庫に預けておけば、家庭用金庫と比べて安心感は増すことでしょう。

また貸金庫はプライバシーが保たれているので、相続に関する書類を保管しておくこともよいでしょう。

当社公式ストアのディプロマット・ジャパンストアでは、ディプロマット製プレミアム金庫シリーズをはじめとした各種家庭用金庫を取り揃えております。是非ご検討ください。